0

安藤忠雄

安藤忠雄のここがすごい!

過去にも現代にも生きる建築家

安藤忠雄は、今も高齢な体ながら、あの熱い気持ちは変わらずに、毎日世界中を駆け巡っています。
彼のスケジュール帳の中は、なんと分刻みで予定がびっしりと入っているのです。どこへでも自分の足で、自分の目で見て作品を作り上げていくのです。

私が一番好きな、彼の作品は、何といっても、あのコンクリート打ちっ放しの建物です。
初めて見た時には何ともいえない気持ちのような衝撃が走りました。あんなに冷たい雰囲気を醸し出しコンクリートが、あんなにもオシャレでモダンで、重厚感があって、完璧に完成している、感動が溢れていました。世の中にありふれている、コンクリート打ちっ放しの建物といえば、オシャレさのかけらもない、ただの石の塊のような、寒々としたものしか無いのが現状です。
彼の作品に出会ってからは、コンクリートの建築の概念が覆されたような、熱い気持ちが込み上げてきました。

若い頃から変わらない、あの妥協を許さない精神やこだわりは、今も彼を突き動かしているのだと思います。様々な大学で行うセミナーは、本当に説得力があり、見るもの聞くものを引き寄せる力があります。
テレビでその活動する姿はあまり見かけなくなっても、今も前へ、あの早歩きで進んでいることと思います。

文:はにわさん

安藤忠雄の作品紹介

シンプルなのに、機能的なのに、デザイン性にも非常に優れている点

光の教会

安藤忠雄さんの「光の教会」を初めて見た時に、安藤忠雄さんの作品のファンになりました。
幸運な事に、当時私が住んでいた兵庫県は、安藤忠雄さんが大阪出身という事で、
安藤忠雄さんの建築物が、自宅から見に行く事が出来る距離にいくつもありました。

特に大好きなのが、アサヒビール大山崎山荘美術館です。
安藤忠雄さんの設計したコンクリートの美術館が、幻想的で圧倒されてしまいます。
一見コンクリートの建築物は、シンプルで機能性を重視したデザインにも見えますが、
安藤忠雄さんの手にかかると、1つ1つの建築物が、全く違う表情を見せて、見るモノをワクワクさせてくれます。

最近は、世界的に活躍されていて、公共建築や美術建築などのお仕事をメインでされているので、
なかなか実際に行って、その建築物を見る事は出来なくなりました。
ですが、関西には安藤忠雄さんが建築された個人住宅もあり、その個人住宅の発想の柔軟さに、度肝を抜いてしまうような、
初期の作品も残っています。
限られた予算と、敷地、法律的な条件も全てクリアしながら、生活の質までも考慮しないといけない個人住宅だからこそ、
安藤忠雄さんの才能が顕著に表れていると、感じる事が出来ます。

文:そらの

中に入ると実感する安藤忠雄建築の美しさ。

震旦博物館は、上海に2012年にオープンした博物館です。
翡翠等の宝飾品や、陶磁器、仏像などの収蔵品を中心に、企画展も開催されています。
この博物館は、建物を見に訪れるゲストも多いそうです。
それは、建築と内部の設計をしたのが、中国でも人気のある日本人建築家、安藤忠雄だからです。
大きく「震旦」と書かれた黄金のビルは、上海の有名な観光地である外灘から対岸を眺めた時に、とても目立つ建物です。
震旦博物館は、そのビルと繋がっている、別館にあります。
エントランスの空間で、あ、これは、安藤忠雄建築だと、気づく事ができます。
黄金の隣の棟とは異なる、静けさがそこにはあるからです。
細かい石を敷き詰められているその場所に、本来は水を流したかったと、以前、安藤忠雄さんは話されていました。

展示スペースに入ると、まず、その階段の美しさに、目を引きつけられます。
美しいカーブを描いているその階段は、吹き抜けの空間となっていて、
最上階から下を見ると、カーブが連なり、美しい景色でした。
吹き抜けは、展示空間にもあり、決して広くはないフロアに、
広がりを感じさせていました。
その切り取り方も、面白く、建築を見に来るゲストが来るのも頷けます。

最上階に上がると、そこには横に長く切り取った窓があり、
外灘を一望できる特等席となっています。
安藤忠雄建築の中では、決して大きくはない作品ですが、その中にも、安藤忠雄らしさをしっかりと感じる事ができる美しい素敵な空間です。

文:町田かえる

闘争心

僕は安藤忠雄と言う建築家が好きです。なぜなら、建築にこんなに闘争心を注入する人はいないと思うからです。元プロボクサーと言う経歴からなのでしょうか。格闘家になるくらいだから、どこかで闘いを求めているのでしょう。

安藤忠雄を世に知らしめた代表作、住吉の長屋という住宅作品がありますが、外観から喧嘩を売ってるくらいの迫力があります。コンクリート打ちっ放しの表情に玄関の開口部のみの表情です。外部との関係を断ち切ってるかのようです。
しかし、中に入ると、中庭があり、外部とも調和しております。中庭がある家など珍しくないと思いますが、この家のすごいところは、中庭を通って階段を登らないと主寝室に行けないということです。雨の日、雪の日、台風の日でもそこを通らないと部屋の行き来ができないのです。まさしく闘争心のむき出しの間取りだと思います。家の中と言えども、安心してぬくぬく暮らすなと言わんばかりです。光、風、雨、全て感じて生きていけというメッセージが込められていると思います。

しかし、実際に設計した人は安藤忠雄でも、住んでいる人は建築家ではありません。しかし、住人は建ててからずっと住吉の長屋に住み続けているみたいです。安藤忠雄の闘争心に共感してなのか、こんな家を設計した安藤忠雄への闘争心かはわかりませんが、並大抵のことではないと思います。
これは安藤忠雄の建築の一例ですが、全ての建築から闘争心を感じることができます。だから、僕は大好きです。

文:さっち

安藤忠雄たらしめる建築

連続する長屋の一部を切り取り、そこへコンクリートの箱を挿入した、大胆かつ明快な建築。
1976年竣工当時、コンクリートをそのまま仕上げに用いるということ自体が珍しく、
窓も無く、味気ないほどに無機質な外観は、当時の住宅設計の常識に反して、とても挑戦的かつ挑発的であった。

総工費は既存建物の解体を含め1000万円程度だと言われていて、
その厳しい予算も踏まえて生まれた建築であろうが、これこそが、安藤忠雄たらしめる作風のようなものが確立された建築のように思う。

その後安藤は、大きなプロジェクト、海外のプロジェクトと活躍の場を広げ、当然ながら予算も膨れ上がっていくわけだが、
これほどまでに完成されて美しい建築は他にないと感じる。

住宅の基本は、屋根を掛け、雨風に強く、風が抜け、機能的であること。
住吉の長屋は、部屋を移動する際、中庭を介さなければならない。
それは外部環境を強く取り込み、感じさせる強い存在であるが、
同時に雨が降ろうが台風であろうが、濡れながら移動するという事になる。

そういうものを提案した安藤は確かに凄いが、
それを受け入れた施主は、もっと凄い。

そういう意味では、住宅というのは住み心地が良いだけでは満たされない、
建築家の個性と共に住まうことが生き方だという、施主の強い姿勢が伺える。

いまだにこの住宅は、強いメッセージを放っているように感じる。

文:Qpie

関連記事

640 424

当サイトはこれまで過去の有名な作家や作品を中心に取り上げてきましたが、微力ながら支援したいという思いも兼ねて、現役の作家さんたちも厳選しつつサイト内で紹介させていただこうと思っています。
インタビュー形式のアンケートよりご応募いただけます。詳しくは下記応募ページをご覧ください!
http://art-lover.me/new-artists-wanted/

周囲に作家活動に真剣に取り組んでいる方がいらっしゃれば、上記募集ページをSNSでシェアしたり、URLをお伝えいただけたりすると幸甚です!