0

ジャポニズム

ジャポニズムの基本情報

浮世絵が西洋絵画に与えた衝撃

19世紀のヨーロッパ美術界で、それまでの絵画の常識を覆す表現方法が「発見」されました。
日本の浮世絵です。
万国博覧会などで日本の工芸品などが有名となり、ようやく鎖国を解き国交を始めた日本から工芸品や陶器などを輸入する人が増え始めました。
画家たちは、その輸入品を包んでいた包装紙の方にこそ、注目をしたのです。
当時の日本人にとっての浮世絵は娯楽であり、庶民のためのものでした。
版画で量産もできるため、見飽きてしまえば飾ることもなく違う用途に使ってしまいます。
(当時は紙が非常に高価であったため、捨てるという発想はさすがになかったようですが。)
輸入品の保護に浮世絵が使われたのは、そういった背景からでした。
しかし、その表現方法に多くの画家たちが衝撃を受けました。
木の幹を画面の真ん中に配置したり、波間から富士山が見えるなどという大胆な構図。
それまでの西洋絵画が追い求めてきた立体感や遠近感というものを一切気にしない発想。
色使いもまた、当時の西洋絵画からみると明快で大胆なもののように思えたのです。
当時の画家たちはこぞって浮世絵を買い集め、そして作品の中に取り入れました。
ゴッホは馴染みの画材店の店主の肖像画の後ろに浮世絵を書き入れ(タンギー爺さん)、浮世絵の模写もしています。
かの『星月夜』のうねるような構図は、葛飾北斎の富岳三十六景との関連性の指摘も。
ルノアールは団扇を持つ少女を描き、人物を描くことの少なかったモネでさえ、「ラ・ジャポネーズ」で着物を着て扇を持つ金髪の少女像を描きました。その他、この時代の画家たちの作品の中で日本の浮世絵や屏風などが描きこまれているものは枚挙に暇がありません。
それだけではなく、構図や色彩などにも大きな影響が指摘されています。
ロートレックのあの明快な色彩は浮世絵の影響ではなかったかといわれているなど。
当時のヨーロッパ人にとって、日本というのは長年国交と閉ざした未知なる国であり、それだけに神秘的な印象もあったのかもしれません。しかし浮世絵という日本の大衆文化の表現が彼らの心をつかんで離さなかったのが事実でしょう。
この時代、市民が豊かになり、未知の国の工芸品に手が出るようになったことで新しい表現方法までもが「輸入」されることになったのでした。
同時に、日本もまた西洋絵画に衝撃を受けそれを学ぼうとする人がこの時期の少しあとから出てきます。(黒田清輝など)
時代の流れの中、芸術という文化もまたこうして互いに影響を受けながら発展していったのです。

文:小椋 恵

関連記事

800 1317

当サイトはこれまで過去の有名な作家や作品を中心に取り上げてきましたが、微力ながら支援したいという思いも兼ねて、現役の作家さんたちも厳選しつつサイト内で紹介させていただこうと思っています。
インタビュー形式のアンケートよりご応募いただけます。詳しくは下記応募ページをご覧ください!
http://art-lover.me/new-artists-wanted/

周囲に作家活動に真剣に取り組んでいる方がいらっしゃれば、上記募集ページをSNSでシェアしたり、URLをお伝えいただけたりすると幸甚です!